ホーム 鉄道

「Suica経済圏」拡張へ。JR東日本、コード決済「teppay」26年秋開始

PASMOでも利用可

「Suica」と「PASMO」にコード決済機能が登場します。愛称は「teppay(テッペイ)」で、新たな支払い手段として広まりそう。「Suica経済圏」が拡張することになり、JRE POINTを貯めている方には利用しがいがありそうです。

広告

2026年秋利用開始

JR東日本は交通系ICサービス「Suica(スイカ)」と「PASMO(パスモ)」に共通のコード決済機能を設けると発表しました。

コード決済の名称は「teppay(テッペイ)」。travel(移動)、easy(使いやすい)、partnership(人や地域のつながり)の3つの理念を表す英語の頭文字を組み合わせて命名しました。

「モバイルSuica」では、アップデートにより2026年秋から利用できるようになります。「モバイルPASMO」では、2027年春の利用開始です。

teppay
画像:JR東日本プレスリリース

 
広告

全国160万か所以上

teppeiが利用できるのは、teppeiマークがある加盟店のほか、JCBが提供する統一コード決済サービス「Smart Code」マークがある全国160万か所以上です。交通系ICカードが使える店舗と、teppayが使える店舗は異なります。

teppayの残高には、銀行口座やATM、ビューカードから入金ができます。ビューカードと連携すれば、残高がなくてもビューカードのクレジットカード利用としてチャージ不要で利用できます。

teppayから「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」へのチャージも可能です。ただし、SuicaやPASMOの残高からteppayに入金することはできません。

これまでのSuicaやPASMOの残高は2万円が上限でしたが、teppayは最大30万円まで利用可能です。

広告

地域限定バリューも

teppayには送金機能を設ける予定で、Suica、PASMO間で残高のやりとりもできます。

teppay残高を使って、「teppay JCB プリカ」をアプリ内で発行することもできます。ネットショッピングや、タクシー、飲食店などのモバイルオーダーにも対応します。

そのほかの特徴としては、地域限定バリュー(バリチケ)の利用が可能です。バリチケは特定の地域や店に限定して利用できるバリュー(残高)で、teppay残高と組み合わせて支払いが可能です。

各地の自治体のプレミアム商品券、キャッシュレス還元事業などに対応します。

広告

「Suica経済圏」利用者には朗報

現在、モバイルSuicaを利用している人は、アプリのアップロードにあわせて利用できるようになるため、首都圏を中心に利用が広まりそうです。JR東日本の駅構内や駅ビル店舗ではもれなく使えるようになるでしょうから、利便性も高そうです。

「Suica経済圏」が拡張することになり、JRE POINTを貯めている人にとっては、とくに利用しがいのある決済手段となりそうです。(鎌倉淳)

広告