JR九州の日南線で、将来のあり方を議論する検討会議が設置されました。対象区間は油津~志布志間です。任意協議会の位置づけで、存廃の前提は置きません。
広告
10月31日初会合
宮崎県、鹿児島県とJR九州は、日南線の油津~志布志間42.9kmの将来のあり方を検討する任意協議会を設置したと発表しました。2025年10月31日に初会合を開きます。
鉄道会社が要請して国が設置する「再構築協議会」とは異なり、協議の期限などはありません。存廃の前提を置かずに、利用状況や課題を共有します。沿線自治体などが参加し、会議は冒頭を除き非公開です。

広告
輸送密度179人
日南線油津~志布志間の輸送密度は、2023年度のデータで179人。JR九州の全線区で最低でした。赤字額は約4.1億円です。2024年度のデータは、大雨の被害による不通の時期があったため、公表されていません。
JR九州管内では、指宿枕崎線の指宿~枕崎間ですでに任意協議会が設置されています。これまでに4回の会合がおこなわれていて、今後、実証事業などに取り組む予定です。(鎌倉淳)
広告























