ホーム バス

「SORA」後継、26年度から生産へ。いすゞ、トヨタが燃料電池路線バスを共同開発

エルガEVをベースに

いすゞとトヨタは、水素を燃料とする燃料電池路線バスの実用化に向けて、共同で開発を進めると発表しました。「SORA」の後継にあたる車両で、2026年度よりジェイバス・宇都宮工場で生産を開始します。

広告

エルガEVをベースに

いすゞとトヨタが新たに開発するのは、次世代燃料電池路線バス(FCバス)で、トヨタ「SORA」の後継車種にあたります。

いすゞは、2002年より日野自動車とバス事業で協業しており、2024年にはバッテリー電気自動車(BEV)路線バスを共同で開発し、市場投入しました。いすゞが「エルガEV」、日野が「ブルーリボンZ EV」です。

今回の発表は、いすゞの電気自動車「エルガEV」をベースに、トヨタの燃料電池システムを搭載し、新たな燃料電池路線バスを開発する、というものです。エルガEVと部品を共通化することでコストを削減する狙いがあるようです。

エルガEV
画像:エルガEV。いすゞ自動車

広告

大都市部を中心に

いすゞ、トヨタによる次世代燃料電池バスは、2026年度より、ジェイバス宇都宮工場で生産を開始する予定です。ジェイバスは、いすゞと日野が50%ずつ出資したバス製造会社です。

いすゞでは、「カーボンニュートラルの実現に向けて、バッテリー電気自動車に続く新たな技術として、次世代燃料電池路線バスの実用化に取り組み、路線バスの選択肢を拡充する」としています。

燃料電池バスの運用には、水素を充塡する水素ステーションが必要になります。そのため、次世代バスも、ステーション整備と並行して、大都市部を中心に投入されることになりそうです。

広告
前の記事ピーチが「島旅セール」を9/30から開催。沖縄・奄美へ片道3,490円~
旅行総合研究所タビリス代表。旅行ブロガー。旅に関するテーマ全般を、事業者側ではなく旅行者側の視点で取材。著書に『鉄道未来年表』(河出書房新社)、『大人のための 青春18きっぷ 観光列車の旅』(河出書房新社)、『死ぬまでに一度は行きたい世界の遺跡』(洋泉社)など。雑誌寄稿多数。連載に「テツ旅、バス旅」(観光経済新聞)。テレビ東京「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」ルート検証動画にも出演。