ホーム 鉄道

阪急、大阪梅田駅の大規模リニュアールに着手。あの光景が見られなくなる?

初の大改修

阪急電鉄は、2026年1月から大阪梅田駅の大規模リニューアル工事に着手します。3階ホームの停車位置を北に移動するのが大きなポイント。ホーム柵も設置するので、名物ともいえる居並ぶ列車を横から見通す光景が、見づらくなりそうです。

広告

ホームを北側に移設

阪急電鉄は、2026年1月から大阪梅田駅の大規模リニューアル工事に着手すると発表しました。

神戸線、宝塚線、京都線のホームの停車位置を北(十三側)に14m移動します。2026年1月に神戸線、同年春に宝塚線、秋に京都線で停車位置を移します。

ホームでは床の改良をおこない、2031年ごろから可動式ホーム柵を設置します。したがって、下の写真のような、列車が居並ぶ光景を横から見通すのは、難しくなります。

阪急梅田駅

広告

可動式ホーム柵も設置

停車位置の移動後、広がったコンコースの空間を活用して、3階改札口の改札機の位置や、案内カウンターなどの駅設備のレイアウトを順次見直します。多機能トイレ、授乳室など、多様な旅客の利便性向上に対応する駅設備の拡充を図ります。ウォークスルー改札の整備も検討します。

茶屋町口改札には2026年春ごろからエレベーター設置工事を進め、バリアフリー経路を整備します。

ホーム移動で気になるのは、阪急梅田駅の名物ともいえる、ホーム先端部の花壇でしょうか。これについては、下の画像を見る限り、維持されるようです。

阪急梅田駅リニューアル
画像:阪急電鉄

 
広告

一体的に再開発

大阪梅田駅は1910年に当時の箕面有馬電気軌道の駅として開業し、1973年に現在の9線10ホームが完成しました。それから半世紀が経ちますが、ホームなど駅の主要構造の改修はおこなわれたことがなく、今回が初めてです。

阪急阪神ホールディングスは2022年に策定した「梅田ビジョン」に基づき、梅田の国際交流拠点としての機能向上をめざしています。

駅ビル「阪急ターミナルビル」と、1月に営業終了した「大阪新阪急ホテル」の敷地を一体的に再開発し、駅直下の商業施設「阪急三番街」も全面改装を予定しています。(鎌倉淳)

広告