ホーム メディア ローカル路線バスの旅

「バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」第23弾 群馬~長野を検証する【2】不確定要素が多く

バスは、バスだよね

「バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」第23弾のルート検証、ここからは鉄道チームのルートを検証してみましょう。

【最初から読む】
「バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」第23弾 春の群馬~長野を検証する【1】

バスVS鉄道対決旅第23弾
Ⓒテレビ東京

ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅 春の群馬~長野!美食&名湯攻略SP
【出演】太川陽介、澤穂希、丸山桂里奈、村井美樹、袴田吉彦、山崎樹範
【放送日】2025年3月26日 18時25分~22時04分(テレビ東京系列、見逃し配信あり)

広告

鉄道チームの検証

最初に、鉄道チームの実際ルートの乗り継ぎを再掲しておきます。以下のようになっていました。

▽1日目
ロックハート城09:00→徒歩+タクシー1,500円、計7.4km→09:56沼田駅09:58→10:19渋川駅→徒歩3.6km→あんず調剤薬局→タクシー2,700円+徒歩、計6km→伊香保温泉(☆3,000円)13:08 →徒歩9.2km→15:01渋川駅15:03→15:16新前橋駅15:19→15:22前橋駅→徒歩1.1km→15:41中央前橋駅15:45→16:05樋越駅→徒歩2.9km→16:45頃れいわイチゴ園(★)19:00頃→徒歩2.9km→19:44樋越駅19:47→20:08中央前橋駅→徒歩1.1km→前橋駅20:29→20:44高崎駅21:01→22:03下仁田駅(☆1,000円)

▽2日目
下仁田駅08:05→08:13千平駅→徒歩1.4km→08:35道の駅しもにた(☆1,000円)09:49→徒歩1.4km→09:56千平駅10:21→10:30下仁田駅→タクシー9,500円+徒歩、計28.5km→11:45軽井沢アイスパーク(☆1,000円、-300円)13:01→タクシー3.8km、2,000円→13:27中軽井沢駅13:38→14:03滋野駅→徒歩2.5km→セブンイレブン信州北御牧村店→タクシー4,000円+徒歩、計8.0km→15:45蓼科牛いっとう17:05→徒歩+タクシー1,000円、計10.5km→18:55頃滋野駅19:00→19:14上田駅→徒歩1km→上田城

広告

タクシーを偶然拾えなかったら

鉄道チームは、最初にロックハート城から沼田駅を目指して走り始めます。ロックハート城から沼田駅までの距離は約7.4km。約1時間後に出発する09時58分発の列車を目指しましたが、さすがに厳しく、途中でタクシーを運良く捕まえて、ようやく間に合いました。

では、仮に、タクシーを捕まえられず、09時58分発の列車に乗れなかったらどうなっていたでしょうか。

▽1日目
ロックハート城→徒歩7.4km→沼田駅11:02→11:23渋川駅→タクシー9.2km、4,500円→11:43伊香保温泉

沼田駅まで歩いて11時02分発の列車に乗り、渋川駅に着くのが11時23分。渋川駅から伊香保温泉まで、全区間でタクシーを使ったとして、タクシー代は概算で4,500円。実際ルートで伊香保温泉までに使った金額と比べて、300円増えるだけです。

その結果、実際ルートより伊香保温泉には20分早く着けます。実際ルートと同じくらいに着くのなら、20分ほど歩けばいいので、結果としてタクシー代は変わらないでしょう。

つまり、ロックハート城から沼田駅まで歩いたとしても、渋川駅からタクシーを使えば、結果はほとんど変わりませんでした。ならば、ロックハート城から渋川駅まで走らずとも、早足で歩く程度にとどめておけば、疲れも少なかったことでしょう。

広告

伊香保温泉までの大ショートカット

あるいは、ロックハート城から伊香保温泉まで、一気にタクシーを使うという方法も考えられます。地図をみると、鉄道に乗るために沼田駅や渋川駅を経由するのは大回りなので、ここでショートカットに挑むという考え方です。

伊香保以降を実際ルートに即したペースで進んだと仮定すると、最速で以下のように乗り継げます。

▽1日目
ロックハート城09:10→タクシー22km、10,500円→09:40伊香保温泉(☆3,000円)10:40→徒歩、計9.2km→12:35渋川駅12:37→12:51新前橋駅13:19→13:22前橋駅→徒歩1.1km→中央前橋駅13:45→14:05樋越駅→徒歩2.9km→14:45れいわイチゴ園(☆1,000円)16:45→徒歩2.9km→17:15樋越駅17:17→17:38中央前橋駅→徒歩1.1km→前橋駅18:15→18:30高崎駅18:38→19:39下仁田駅(☆1,000円)

このように、下仁田駅に19時39分に到着できます。下仁田駅周辺の食事処は20時頃までに閉まる店が多いのですが、一部は22時くらいまで開店しているようです。

したがって、20時頃までに到着できれば、グルメミッションを1日目に終わらせることができたかもしれません。

1日目に下仁田ミッションを終えたら

仮に、1日目に下仁田のミッションを終わらせれば、2日目は始発列車で軽井沢に向かえます。その場合は、以下のようになります。

▽2日目
下仁田駅06:47→07:49高崎駅08:02→08:36横川駅→タクシー22.4km、8,000円→09:30軽井沢アイスパーク(☆1,000円)11:00→タクシー3.8km→11:10中軽井沢駅11:35→12:10滋野駅→徒歩10.5km→14:45蓼科牛いっとう16:00→徒歩+タクシー1,000円、計10.5km→18:00滋野駅18:12→18:26上田駅

滋野駅18時12分発に乗車し、上田駅に18時26分に到着できれば、上田城に18時40分頃にゴールできます。バスチームのゴールは19時10分頃でしたので、鉄道チームの勝利です。

この後の検証でも出てきますが、滋野駅18時12分発に乗れるか否かが、鉄道チームの勝敗の分かれ目となっています。

したがって、初日にロックハート城から伊香保温泉までタクシーを使っていれば、鉄道チームが勝利できていた可能性がある、ということになります。

このルートの場合、先着ボーナスを総取りできます。今回はチェックポイントが5か所もあり、うち1か所が3,000円となっていたことで、先着ボーナスは合計7,000円もありました。

全部取ればタクシー代が22,000円にもなるので、上記のような、タクシーを存分に使った乗り継ぎが実現できる、というわけです。

とはいえ、現実には、下仁田での第3チェックポイントを1日目に終わらせられなければ、このルートは成り立ちません。それを予期できない以上、初手からタクシーを1万円も使う決断もできないでしょう。すなわち、このルートを選択することは現実的には不可能で、机上論の域を出ないといえそうです。

広告

千平09時55分発に乗れていたら

実際ルートに戻ります。鉄道チームは、伊香保温泉から渋川駅へ急いで戻り、新前橋、前橋、中央前橋と乗り継いで、第2チェックポイントに到着。イチゴのミッションで手間取りましたが、なんとか1日目に下仁田駅まで到達。第3チェックポイントの先着ボーナスを確保しました。

2日目、第3チェックポイントのミッションを道の駅でこなした後、千平駅に向かいますが、09時55分発の下仁田行き列車を乗り逃してしまいます。

仮にこれに乗れていたら、どうなっていたでしょうか。

▽1日目
千平駅09:55→10:02下仁田駅

下仁田駅に10時すぎに到着します。実際ルートより、約30分早いです。その後、タクシーで軽井沢アイスパークに至りミッションをこなし、実際ルートと同じペースで進むと、中軽井沢駅を13時05分発の列車に乗れます。以下のような形です。

▽2日目
下仁田駅→タクシー+徒歩、計28.5km→軽井沢アイスパーク→タクシー3.8km→13:00中軽井沢駅13:05→13:30滋野駅→徒歩+タクシー、計10.5km→15:10蓼科牛いっとう16:35→徒歩+タクシー、計10.5km→18:14滋野駅19:00→19:14上田駅→徒歩1.1km→19:22上田城

30分前倒しで計算すると、滋野駅に着くのは18時14分頃で、18時12分発にギリギリ乗れません。乗車できるのは19時発となり、実際ルートに収斂します。つまり、鉄道チーム敗退という結果は変わりません。

ただし、実際に、こうした状況になった場合、滋野発18時12分発になんとかして間に合わせようとするでしょうし、それは可能に思えます。その場合は、以下のような乗り継ぎとなり、鉄道チームが勝利となります。

▽1日目
滋野駅18:12→18:26上田駅→徒歩1.1km→18:40上田城

結論としては、千平駅09時55分発の列車に乗れていれば、鉄道チームが勝利できる可能性は少なからずあったといえます。ただ、勝利できていたと断言することはできなさそうです。

広告

横川ルート

では、千平駅から違うルートは取れなかったのでしょうか。真っ先に思い浮かぶのは、高崎駅を経由して横川駅に至るルートでしょう。以下のような乗り継ぎになります。

▽2日目
千平駅10:27→11:19高崎駅11:23→11:57横川駅→タクシー22.4km、概算8,000円→12:30軽井沢アイスパーク14:00→徒歩3.8km→中軽井沢駅14:34→15:10滋野駅→タクシー4,000円+徒歩、計10.5km→16:40蓼科牛いっとう17:50→タクシー4,500円+徒歩、10.5km→滋野駅18:12→18:26上田駅

千平駅10時27分発の列車に乗り、高崎駅で4分の乗り換えを実現できれば、横川駅に11時57分に到着できます。

この乗り継ぎの場合、軽井沢までに使うタクシーの金額は8,000円程度で、実際より約1,500円安くなります。アイスパーク~中軽井沢間も歩く時間がありますので、さらに2,000円分節約できます。合計で3,500円程度はタクシー代を浮かせることができそうです。

中軽井沢駅の出発は実際ルートより1時間遅くなりますが、滋野駅から第5チェックポイントへの往復で使えるタクシーが増えますので、滋野駅18時12分発に乗れる可能性が出てきます。

ただ、これも、18時12分に間に合うかもしれないという程度で、絶対に乗れていたとまでは言い切れません。タクシーに乗車できる距離を厳密には計算できませんし、タクシーを都合良く呼べるとも限らないので、横川経由なら「勝てる可能性が高かった」という程度にとどまります。

広告

磯部ショートカット

もう一つの可能性として、上州一ノ宮駅から磯部駅へのショートカットについても触れておきます。

▽2日目
千平駅10:27→10:37上州一ノ宮駅→タクシー7.4km→磯部駅11:42→11:57横川駅

上州一ノ宮駅と磯部駅の間の距離が7kmもあることから、タクシーを使っても磯部駅10時42分発には間に合わず、次発の11時42分発となります。その場合、横川駅到着は11時57分となり、高崎経由と同じです。

そうなると、上州一ノ宮駅から磯部駅まで、7kmをタクシーを使ったり歩いたりする意味はなく、高崎経由で十分ということになります。つまり、上州一ノ宮駅から磯部駅へのショートカットは意味がなさそうです。

広告

最終乗り継ぎは?

では、ここで、両チームのゴールへの最終アプローチを検討してみましょう。

まずバスチームは、佐久平駅から第5チェックポイント(茂田井中央)に向かうバスをおさらいしておきます。番組でも佐久平駅の時刻表が映りましたが、夕方は16時21分発が初便です。これより早い便には乗れません。

■バス
佐久平駅16:21→16:51茂田井中央
佐久平駅17:16→17:50茂田井中央
佐久平駅18:29→18:59茂田井中央

そのうえで、立科町役場から上田城(松尾町)へのバスを調べると、以下のようになります。

■バス
S 立科町役場17:11→17:38丸子駅前17:45→18:28松尾町(乗れない)
A 立科町役場17:58→18:25大屋駅前18:31→18:52松尾町(最速)
C 立科町役場18:31→18:58丸子駅前19:40→20:23松尾町(遅れた場合)

いっぽう、鉄道チームは、滋野駅17時38分発がありますが、これには間に合わず、18時12分発が最速と思われます。

■鉄道
S 滋野駅17:38→17:53上田駅(乗れない)
A 滋野駅18:12→18:26上田駅(最速)
B 滋野駅19:00→19:14上田駅(遅れた場合)

上田駅から上田城までは1kmあまりですので、駅到着から15分もあればゴールできます。したがって、鉄道チームの最速ゴールは18時40分頃です。対するバスチームは、最速で進んでも18時40分までにゴールすることはできません。

つまり、両チームとも最速の「A」になった場合、勝利するのは鉄道チームでしょう。その点では、今回は鉄道チームが本質的に有利だったといえます。

広告

ミッションに手間取って

鉄道チームが「A」を実現できなかったのは、タクシーの使い方や乗り継ぎが悪かったというより、ミッションに手間取ったことが原因でしょう。

とくに、第3チェックポイント(下仁田グルメ)と第5チェックポイント(蓼科牛)のグルメミッションを、もっと早くこなせれば、鉄道チームが勝利できていた可能性は高かったと言えます。

また、タクシーの手配の問題もあります。よく知られている通り、最近のタクシー不足は深刻で、地方では、呼んでもすぐに来てくれるとは限りません。

今回も、終盤の滋野駅から第5チェックポイントに向かう所要時間をみてみると、タクシー代の金額のわりに時間がかかっているので、手配に手間取ったことがうかがえます。それが滋野駅18時12分発の乗り逃しに繋がっているようにも察せられます。

最近の「バスVS鉄道対決旅」は、バスや鉄道の乗り継ぎという確定要素だけでなく、ミッションのスピード、タクシーの手配といった不確定要素に左右される側面が強まってきました。検証をおこなっても、「確実な正解」を見出すのが難しくなってきています。今回は、それを象徴する回のようでした。

とまれ、今回でバスチームが3連勝となり、トータルで11勝12敗と、負け越しを1に減らしました。次回でタイに持ち込むことができるのでしょうか。(鎌倉淳)

広告