ホーム 鉄道 お得なきっぷ

近鉄・南海・名鉄が乗り放題!「3・3・SUN デジタルフリーきっぷ」の使いこなしを考える

19年ぶり発売

近鉄・南海・名鉄の3社が乗り放題となる「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」が発売されます。使いこなしを考えてみましょう。

広告

3社乗り放題のデジタルきっぷ

「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」は、近鉄・南海・名鉄が3日間乗り放題となるデジタルきっぷです。インターネット販売専用で、紙のきっぷは発売しません。

きっぷの概要は以下の通りです。

「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」の概要

■発売期間
2025年4月7日~2026年3月31日

■利用期間
2025年4月7日~2026年4月29日
※購入日から30日間有効

■有効期間
3日間用:連続3日間
2日間用:連続2日間

■フリーエリア
近鉄:全線(ケーブルカーを含む、ロープウェイを除く)
南海:全線(ケーブルカーを含む、汐見橋線・多奈川線・高野線:下古沢駅~極楽橋駅を除く)
名鉄:中部国際空港駅、名鉄名古屋駅、金山駅、東岡崎駅、神宮前駅、国府宮駅、名鉄一宮駅、新木曽川駅、笠松駅、名鉄岐阜駅、犬山駅、知多半田駅、西尾駅の13駅(この13駅以外では乗降不可)

■価格
3日間用:8,200円
2日間用:6,200円

■発売箇所
専用サイトで発売。

近鉄電車

広告

名鉄は13駅に制限

「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」は、1997年から2006年にかけて発売されていた「3・3・SUNフリーきっぷ」をデジタルにして復活させた形です。2006年以来、19年ぶりの発売です。

ただ、19年前と商品内容に違いがあり、今回は名鉄の利用に制限がかかっています。「3・3・SUNデジタルフリーきっぷ」では、名鉄の利用可能駅が13駅に限られていて、豊橋駅など三河エリアが利用できません。

ただし、13駅以外が利用できないだけで、乗車不可の路線は明記されていません。そのため、改札口を出なければ、豊橋駅などを訪れても問題はなさそうですが、「フリーきっぷ」とは言えない仕様です。

33SUNデジタルフリーきっぷ
画像:近鉄プレスリリース

 
広告

元を取るには?

価格も19年前からはだいぶ値上げされ、3日間8,200円、2日間6,200円となりました。

近鉄名古屋~近鉄難波の片道運賃が2,860円ですので、名阪間を往復するだけでは元が取れない価格設定です。近鉄名古屋~関西空港は片道3,830円ですので、2日間用なら往復で元が取れます。中部国際空港~関西空港は片道4,810円なので、3日間用でも往復で元が取れます。

この価格設定からして、ある程度「乗り歩き」をしないと、割に合いません。そのため、大阪から名古屋にかけての観光地をめぐる旅や、鉄道旅行者の乗りつぶしに向くきっぷといえます。

名鉄線内ではやや使いにくいですが、中部国際空港や主要駅では乗降できますし、前述の通り、「乗ること」だけなら全線できるようですので、沿線観光や乗りつぶしには使えそうです。(鎌倉淳)

広告