「釧網本線を世界遺産に」の運動始まる。日本初の「世界遺産鉄道」は実現するか
JR北海道の釧網本線を世界遺産に登録しようという運動が動き出しました。同線は風光明媚な景勝路線として...
中国~イランを結ぶ「シルクロード鉄道」が開通。浙江省発テヘラン行き列車が14日かけて月1便運行へ
中国からイランへの鉄道ルートが開通しました。中国浙江省を出発した最初の貨物列車が32両のコンテナを積...
東海道新幹線と九州新幹線はどこで乗り継ぐ? 新大阪駅で乗り換える人が多いけれど、新神戸駅も便利
東海道新幹線と九州新幹線は線路はつながっていますが、直通運転はしていません。そのため、東海道新幹線の...
九州新幹線長崎ルートの全面開業は2025年度以降に後ろ倒しへ。「4、5年ずれ込む可能性」を懸念する声...
国土交通省は、九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)のフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)による...
JR北海道が2016年3月ダイヤ改正の普通列車時刻表を発表。「函館~札幌間」は1日2.5往復で、青春...
JR北海道が2016年3月26日ダイヤ改正後の、ローカル区間の普通列車の時刻表を公表しました。すでに...
「10円で特急に乗れる」JR北海道の新施策は是か非か。普通列車減便の救済策として理解はできるけれど
2016年3月ダイヤ改正で普通列車の大幅減便を検討しているJR北海道が、地域住民向けの救済策を提案し...
東京メトロと都営地下鉄の1日乗車券が「24時間有効」に。1日フリーきっぷの「24時間化」は広まるか
東京メトロと東京都交通局は、両社局が発売している1日乗車券について、有効期間を「日数」から「時間」に...
JR北海道全14路線30区間営業損失ランキング。巨額赤字を生み出していた意外な路線名
>>「JR北海道全14路線30区間輸送密度ランキング。営業係数も初公開。黒字路線は一つも...
JR北海道全14路線30区間輸送密度ランキング。営業係数も初公開。黒字路線は一つもなし
JR北海道が全路線の輸送密度と営業損益、営業係数を初公表しました。JRが民営化後、各路線のこれらの数...
「東海道新幹線がSuicaで乗車可能」にはなるけれど。JR東海のインターネット予約サービスは、なぜ中...
東海道・山陽新幹線がICカードでの利用対象を拡大します。「Suica」「ICOCA」「TOICA」と...
JR西日本・真鍋社長発言で見えてきた「北陸新幹線延伸」の最終形。京都~新大阪は大深度地下で、山陽新幹...
北陸新幹線の敦賀以西の延伸ルートについて、JR西日本の真鍋精志社長が独自案の「小浜・京都ルート」を、...
JR伊東線・伊豆急行のリゾート列車「伊豆クレイル」が小田原~伊豆急下田間で新登場。651 系を改造、...
JR東日本が、新しいリゾート列車を導入します。その名も「IZU CRAILE(伊豆クレイル)」。20...
「ムーンライトながら」「ムーンライト信州」の2016年春の運転日が決定。「信州」は2015年より運転...
「ムーンライトながら」と「ムーンライト信州81号」の2016年春の運転日が発表されました。「ながら」...
えちぜん鉄道と福井鉄道が2016年3月27日に直通運転開始。地方私鉄で珍しい「相互乗り入れ」に期待!...
えちぜん鉄道三国芦原線と福井鉄道福武線の直通運転開始が、2016年3月27日に決まりました。鉄道と軌...
国交省資料で見えてきた東京圏「次の新線」。JR羽田アクセス線と地下鉄品川線、豊住線は有力か。りんかい...
東京圏で建設される次の新線はどこか。国土交通省資料でそのヒントが垣間見えました。有力なのはJR羽田空...