青函航路の利用者数が増加。不便になった鉄道を敬遠か。北海道新幹線の利用者数も伸びる
青森市と函館市を結ぶ「青函航路」のフェリー利用者数が増えています。2016年3月の北海道新幹線開業に...
天竜浜名湖鉄道が資本金1億円に減資へ。累積損失を一掃し、中小法人化で税節減効果を狙う
静岡県の天竜浜名湖鉄道が資本金を1億円に減資することを発表しました。資本の減少額の多くを繰越利益剰余...
「歩くまち・京都レールきっぷ」の使いこなしを考える。夏の京都で鉄道フリーきっぷを活かすには
京都市の主要な鉄道路線が乗り放題となる乗車券「歩くまち・京都レールきっぷ」が、初めて夏期に発売されま...
JR東日本「東京五輪に向けた取り組み」まとめ。原宿駅を建て替え、山手線は全車両をE235系に置き換え...
JR東日本は、2020年の東京オリンピック・パラリンピック(東京五輪)に向けた取り組みを発表しました...
「次の整備新幹線」はどこまで必要か。基本計画路線から「格上げ」目指す動きは各地にあるけれど
北海道新幹線の新函館北斗開業により、整備新幹線の未開業区間は新函館北斗~札幌、北陸新幹線の金沢~新大...
佐川急便がほくほく線で「貨客混載」へ。JRのローカル線でも取り組んでみては?
佐川急便が、トラックで運んでいた荷物の一部を、北越急行「ほくほく線」による鉄道輸送に切り替えます。車...
JR北海道が函館線5駅の廃止を地元に伝達。「利用の少ない駅」廃止方針で、秘境駅がさらに消えていく
JR北海道が、2017年3月で函館線の無人駅5駅を廃止する方針を固め、森、長万部町に伝えていたことが...
只見線の不通区間は復旧かバス転換かBRTか。JR東日本が「被災線区の復旧」で4パターンの事例を提示
2011年7月の新潟・福島豪雨で被災したJR只見線は、現在も一部区間が不通となっています。その復旧に...
JR九州の全線フリーきっぷ「元気に!九州パス」で九州を一周する方法。6つの特急列車を乗り継いで13,...
JR九州は、熊本地震の影響で客足が落ちている九州の観光を支援するため、JR九州全線が乗り放題になる「...
リニア大阪延伸、最大8年前倒しで2037年にも開業へ。なら北陸新幹線延伸は「米原ルート」でいいのでは...
政府とJR東海は、リニア中央新幹線の大阪への延伸時期を2045年から前倒しする検討に入りました。最大...
「スーパー宗谷」「サロベツ」「オホーツク」が2017年3月に旭川で系統分断へ。列車名とダイヤはどう変...
JR北海道の特急「スーパー宗谷」「オホーツク」の一部列車と、「サロベツ」が2017年3月ダイヤ改正で...
JR2016年夏の臨時列車・注目列車まとめ。「伊豆クレイル」が新登場、上野駅に急行列車も乗り入れへ
JR各社から、2016年夏の臨時列車の情報が発表されました。その注目列車をまとめて勝手にランキングし...
「ムーンライトながら」「ムーンライト信州」の2016年夏の運転日が決定。上越線では「谷川岳山開き」号...
「ムーンライトながら」と「ムーンライト信州81号」の2016年夏の運転日が発表されました。「ながら」...
首都圏大手私鉄2016年度設備投資計画まとめ。東急田園都市線の新型車両製造開始、小田急の複々線化は2...
首都圏の大手私鉄各社の2016年度の設備投資計画や鉄道事業計画がほぼ出揃いました。その内容は多岐にわ...
JR四国の2015年度輸送密度「増減率」ランキング。予讃線海線が12%増でトップ。観光列車関連路線が...
JR四国が2015年度の決算(2016年3月期)を発表しました。そのなかで、各区間の輸送密度を公表し...





























