スイカ、パスモなど、全国IC乗車券、2013年3月23日から相互利用可能に イコカ、ピタパ、トイカ、マナカ、スゴカなどが参加。

JR東日本の「Suicaスイカ」、私鉄系の「PASMO(パスモ)」など全国で発行されている交通系ICカードが、2013年3月23日から相互に使えるようになります。相互利用可能になるICカードは、以下の10種類です。

【相互利用サービスを始める交通系ICカード】
Kitaca(キタカ)=JR北海道
PASMO(パスモ)=首都圏の私鉄・地下鉄
Suica(スイカ)=JR東日本
manaca(マナカ)=東海の私鉄・地下鉄
TOICA(トイカ)=JR東海
PiTaPa(ピタパ)=関西の私鉄・地下鉄
ICOCA(イコカ)=JR西日本
はやかけん=福岡の地下鉄
nimoca(ニモカ)=西鉄
SUGOCA(スゴカ)=JR九州

これら10種類の交通系ICカードのうち、いずれか1枚持っていれば、北海道から九州まで全国各地域の電車やバスの乗車に使えるようになります。

これらカードに参加しているのは、全国の鉄道52事業者、バス96事業者にのぼります。これらの全ての事業者で利用可能になります。対象となる鉄道の駅では4275駅、バスでは2万1450台に上ります。新たに共通のシンボルマークも作製されました。

各交通系ICカードで買い物ができる加盟店でも利用可能になります。例えばスイカでは、JR東日本のキオスクなど駅構内施設やホームの自動販売機で使えますし、コンビニエンスストアや家電量販店、飲食チェーン店などでも支払可能です。こうした相互利用も可能になります。各交通系ICカードの加盟店舗数は合計で20万店近くもあるそうです。

ちなみに、交通系ICカードの発行枚数は、2012年3月末時点で全国で合計約7800万枚です。スイカの発行枚数は約3900万枚、パスモは約2100万枚、イコカは約700万枚が上位3社で、合計すると約6700万枚となります。発行枚数では首都圏2陣営が圧倒的で、少し水をあけられてイコカが続き、さらに水をあけられてピタパが約220万枚と続いています。それ以外の事業者は200万枚以下にとどまっています。

交通系ICカードには、さらに地方独自のものもあります。たとえば富山エリアではecomyca(エコマイカ)がありますし、長野エリアでは2012年10月よりKURURU(クルル)がスタートしました。こうした地方の独立系ICカードは、今回の相互利用に参加していません。参加するにはさまざまなハードルがあるためです。将来は、地方の独立系ICカードも、大手10社との相互利用を可能にして欲しいものです。そうすれば、日本の旅が、もっと便利になるでしょう。

広告
前の記事スターフライヤーに全日空が本格出資。約18%の筆頭株主に。羽田-福岡線で全日空との共同運航も開始へ。
次の記事京都・梅小路に鉄道博物館が2016年(平成28年)開業へ。JR西日本が運営し、梅小路機関車館を吸収、交通科学博物館は閉鎖へ。